いまさらですがカヤックフィッシングミーティング2012に参加された皆様&スタッフの皆様お疲れ様でした。&Kさんまいどごちそうさまでした。
仕事そっちのけですっかりくつろいでたお陰で、写真もありませんが、また来年もよろしくお願いします。
帰りはみんなでマグロ食べて、お土産買って、フェリーのって、旅行気分を満喫して帰りました。
楽しかったなー。来年はみんなで鎌倉でも行きましょうか(笑)
PR
仕事そっちのけですっかりくつろいでたお陰で、写真もありませんが、また来年もよろしくお願いします。
帰りはみんなでマグロ食べて、お土産買って、フェリーのって、旅行気分を満喫して帰りました。
楽しかったなー。来年はみんなで鎌倉でも行きましょうか(笑)
さて少し前に三浦の長浜に行って来ました。私は出不精なうえにデブ症なので、あんまり木更津市から外に出ません。たぶん釣りとかカヤックに出会ってなかったら図書館かブックオフか本屋かマンガ喫茶で休日を過ごす生活を送っていたことでしょう。
そんな私にとっては車で一時間ちょっととはいえ、橋をわたって見ず知らずの土地へ行くというのはなかなか腰が重いんです。
そのくせ飽きっぽくて、何時も同じところで遊んでも飽きるし、かと言って一人じゃちょっとさびしいし、たまにはみんなでBBQとかしたいしから、お店が休みの水曜にそんな感じで遊ぼうよって自分の都合でわがまま放題言って実現したのが今回(だいぶ前で2月の話)のプチ遠征。今回のプチ遠征の半分は優しさでできてます。
画像を整理してたらすっかりアップし忘れてたことを思い出したので今さらジローですけど、備忘録ってことで(笑)
散々わがままに付きあってくれたサウスウインドよっしー、かわちゃん、社長ありがとうございました。マッチョさん、さいさん、karikaiさんもお付き合いいただきありがとうございました。この御恩は3ヶ月忘れません!(つまりもう忘れました)
冬はいいっすね。貸切の海でアマダイを狙いに浮いて来ました。
アマダイといえば甘えび、甘えびといえば一つテンヤ。子供と山手線ゲームをやるとブブーとダメだしされてケンカになるんですけど、ゆずれません。
そんな訳で久しぶりに一つテンヤ。エビ最強伝説再び!とか思いましたけど、そんなに甘くはなですね(甘えびで甘鯛なのに)
イトヨリとカサゴとホウボウで終了。
で、先日甘鯛の松笠揚というのを教えてもらって、見た目が綺麗で美味しそうだったので試してみ見るつもりでしたが、あいにくと甘鯛さんは不在だったので仕方なくイトヨリとカサゴとホウボウで試してみました。
左からホウボウ、カサゴ、イトヨリ。
松笠揚っていうのは、ただ油で揚げるだけ。鱗も取りません。で、鱗がぱーっと開いて綺麗で見た目が美味しそうってことでやってみたんですが。
ホウボウ→鱗が小さいので見た目の華やかさがない。けど揚げる場合は鱗を取る必要ないってことで楽といえば楽。もちろん美味。
カサゴ→鱗が開いて見た目綺麗だけど、少し鱗が硬い。よく揚げれば良いんだけど、そうすると身が揚がり過ぎのような気がする。よって、次回からは鱗を取る。
イトヨリ→鱗がデカすぎて開かないし硬くていまいち(あくまでも鱗が)。よって次回からは鱗を取る。
備忘録
鱗を取らない=ぬめりを取らない=捌きづらい。手ぬぐいの準備を忘れずに。
美味しいからといって食べ過ぎると自分の年令を思い知るハメになる。
次回二度揚げの低温(初回)温度を検証する。それとも新鮮(生で食べれる)なら、高温一度揚のほうがいいのかな?
次回ぜひともアマダイで試してみタイ。
この日は諸事情(今日はカワハギだなと思ってアサリを購入して現地着。Nさんと偶然遭遇して新年の挨拶。で、準備中にカワハギ仕掛けを忘れたことに気付く。Nさんに話す。Nさんが断りずらい状況でカワハギ仕掛けをせびる。出挺してカワハギ仕掛けにアサリを付けようと思ったらアサリを車内に忘れてきたことに気づく。もう戻る気なし。ジギングでいいやと思ったらアシストフックも忘れた。残るはタイラバのみ)でタイラバ一本。
年始早々、ビーフジャーキーと共に、世の中そんなに甘くないってのを噛み締めながら漕ぎました。
たぶん誰も信じてくれないでしょうけど、それはそれでいいもんです。
北風が身にしみる真冬の海を漕ぎまくるってのも。
まあ、釣れればもっといいんですけどw
年始早々、ビーフジャーキーと共に、世の中そんなに甘くないってのを噛み締めながら漕ぎました。
たぶん誰も信じてくれないでしょうけど、それはそれでいいもんです。
北風が身にしみる真冬の海を漕ぎまくるってのも。
まあ、釣れればもっといいんですけどw